今年(2012年)の夏コミで頒布された同人誌。
ツイッター経由で内容を聞き、通信販売でお願いして取り寄せ。
内容は、日本語の資料がきわめて乏しいWW1の西アフリカ戦線を、英仏の公刊戦史をはじめとする、豊富な参考資料を背景に、西アフリカ植民地の成り立ちからその経済、そして本国との関係まで踏まえてまとめられた、貴重な一冊である。
第一次世界大戦が始まる前、西アフリカには列強の植民地がパッチワークに存在しており、その中にはドイツのトーゴランドと、カメルーンとがあった。
あるにはあったが、いざ世界大戦ともなると、この地域はいささか以上に、ドイツにとっては手に余る土地であった。
何しろ、敵にしたのがアフリカの他の土地を広く領しているイギリスとフランスである。また、イギリス海軍が相手では、ドイツ本国とこれら植民地との間は切り離されたも同然、孤立した籠城状態。
第一次世界大戦以前の列強同士の戦争の習いで行けば、戦後の外交交渉の取引材料として、英仏に占領される危険があったし、それを防ぐのは困難であろうと思われた。
一方の英仏にしても、ドイツの西アフリカ植民地は手を出すには難しい土地であった。この地は、農業生産力はそこそこあり、それゆえにアブラヤシや カカオという商業作物の農園が広がっていた。意外ではあるが、ドイツが主に列強グループの面子として西アフリカに地歩を築いたことで、この地域には国家の 統制が及ばぬ自由市場的な発展があり、このままゆっくりと時代が流れ、資本の蓄積と都市化に伴いアフリカ人中産階級が発達すれば、いずれは西アフリカ経済 が工業化へ離陸し、ひとりだちができる可能性もあった。
しかしそれはあくまで未来の話。WW1開戦時の西アフリカは、社会のインフラがお粗末な上、ツェツェバエのような寄生虫のせいで馬や驢馬を用いた当時の 軍事行動を支える兵站の維持がはなはだしく困難だったのである。列強がヨーロッパ戦線でみせた大軍を運用するなどもっての他であり、そしてそれゆえに、要 所に配置された少数の機関銃陣地に支援された防衛線は、弾薬の続く限り難攻不落であった。
また、ドイツも英仏も共に、第一次世界大戦がまさか国家の総力を投入した4年にもおよぶ長期の戦いになるとは、思ってもいなかった。そのことによ る、戦略的な錯誤は主戦線である欧州戦線でもさまざまなドタバタを生んだが、これが辺境の植民地では、さらなる悲喜劇となって現れた。
ドイツが国家の威信と技術力を結集して築いた巨大なカミナ無線ステーションをめぐるトーゴランドの戦いは、カミナ無線ステーションを中継した大西洋通商破壊戦を危惧した英国海軍と、現地の野心あふれる前線指揮官の暴走に引きずられる形で比較的短期決戦となった。
英領ナイジェリアと、フランス領赤道アフリカ、ベルギー領コンゴなどに挟まれた形のドイツ領カメルーンは、熱帯雨林のジャングルと貧弱なインフラ こそが最大の敵となって長期戦になり、最後には後詰めのない籠城戦につきものの防衛側ドイツ軍のちょっとしたミスが戦線の崩壊を生み、決着がつく。
本書は、このふたつの植民地での戦いを軸に、小さな戦いでの部隊の戦術的機動や、ポーターを用いた兵站線の苦労などのエピソード、本国と植民地の意見の相違などを、豊富な参考資料を元にまとめられている。
まことに読み応えがあり、知的興奮を覚える一冊であった。
この本の著者であるこんぱすろーずさんに、感謝し、ここに紹介したい。
code
more code
~~~~