基礎
ウィジェットからQRコードをブログに簡単挿入!

QRコードは何かと便利です。ブログ記事を携帯に簡単に移動できたりしますからね。クリエイターズネットワークでは、簡単にブログに設置することができるように「ウィジェット」に入っています。
10月 16, 2012 火曜日 at 2:03 am
ポータルに収集される記事は、一枚目の画像が自動でサムネイル化する仕様!

このブログをはじめとした「cre.jp」に属するブログは、投稿された記事がポータルサイトである「クリエターズネットワーク」に収集されます。ブログとして運営しながら、窓口の一つとしてポータルサイトからのアクセス流入も望める状態となっているわけですね。便利!!
収集された記事は画像つきで表示されます。……されるのですが、記事を収集する仕様上、「記事内の一番上の画像がサムネイル処理される」という仕組みになっています。
10月 14, 2012 日曜日 at 10:40 pm
パーマリンク設定で「月と投稿名」設定にすると404になる場合の対処法は「.html」をつける

cre.netに属するwordpressの仕様として、生成される記事の初期アドレスは数字となっています。デフォルトのwordpressだと、記事名に日本語が入ると日本語のアドレスが生成されてしまうのでこう …
10月 13, 2012 土曜日 at 10:37 am
画像や動画の挿入方法、youtubeもニコニコも簡単挿入!

画像や動画にはいくつかの設定方法があります。特に動画なんては、記事内に表示させるのには長々としたHTMLアドレスを持ってきて~、なんて手順を踏まないといけないわけですが、wordpressでは簡単に挿入で …
10月 13, 2012 土曜日 at 10:30 am
ブログタイトルと説明文を変更する

このスタートアップのブログを立ち上げた初日、つまりこれを書いているときですが、タイトルの下、説明文に致命的なミスを発見しました。「開設」が「解説」になっているのですね。直すついでにまとめます。これぞブログ脳。
10月 12, 2012 金曜日 at 8:44 pm
荒らし、BOTからの迷惑コメントをシャットアウトする「Akismet」

wordpressは人気の高いブログツールです。その分BOTもたくさんきます。その対応に追われることを想像すると、ブログを開設するまえに気づかれしてしまいそうですね。しかし、そんな私たちにも力強い味方がいます。その名も「Akismet」さん。説明にも「あなたが寝ている間も、スパムからサイトを守ります」とあります。キャーAkismetサンステキー
10月 13, 2012 土曜日 at 10:24 pm
ブログのメニューを自分でカスタマイズ。簡単操作の「ウィジェット」

もう皆さんは色々なテーマを選んだりして楽しいwordpressライフを送っているでしょうか。
「検索」「最近の投稿」「カテゴリ」……定番のメニュー項目ですけれど、人によっては必要なものと不必要なものがもちろんありますよね。この項目、実は変更できます。
10月 15, 2012 月曜日 at 9:41 pm
その記事はだれのもの? 著者名をかっこよく挿入してくれるプラグイン「Fancier Author Box」

wordpressには様々な機能を追加していく「プラグイン」という機能があります。CREのWordpress群では、このプラグインを使ってデフォルトで記事に著者名を表示させる仕様になっています。名前、アイコン、プロフィール、そして過去に公開された記事たちを一覧表示してくれるすぐれもの。カスタマイズ方法をまとめます。
10月 15, 2012 月曜日 at 9:15 pm
カテゴリとタグの違いについて
10月 15, 2012 月曜日 at 3:46 pm
管理画面、ダッシュボードトップ画面の説明とカスタマイズ
10月 16, 2012 火曜日 at 8:23 am